人気ブログランキング | 話題のタグを見る

横浜市電保存館☆

106.png106.png106.png 配達帰りに前々から気になっていた

市電保存館に行って来ました!!
横浜市電保存館☆_a0078827_21443078.jpg











横浜市電保存館☆_a0078827_21452509.jpg
滝頭にある【横浜市電保存館】

何年か前に改装して明るくなった館内、改装前は暗くて

子供が泣いたそうです(笑)
横浜市電保存館☆_a0078827_21511037.jpg
明治の終わりから昭和47年まで、イョこ濱でチンチン電車の

愛称で市民の足として活躍していた市電。
横浜市電保存館☆_a0078827_21514725.jpg
床が木で座席の背もたれも木。

番長の実家近くにある世田谷線も昔こんな感じでした。
横浜市電保存館☆_a0078827_22465444.jpg
運転席も超シンプルですよね!

レバ-だけで操縦するなんてチト怖いっ!!
横浜市電保存館☆_a0078827_22040544.jpg
電車の外壁にあった看板、レトロです♪
横浜市電保存館☆_a0078827_22474935.jpg
ムスメ(妻)も子供の頃に乗ってて懐かしいと言ってました。

市電が通る度に金属音がして家が揺れたそうです(驚)
横浜市電保存館☆_a0078827_22483374.jpg
道が混んできてバスが支流になり、

最後は電飾や造花を付けた花電車が走り

市電も70年の役目を終えました。
横浜市電保存館☆_a0078827_23002486.jpg
元町を走る市電。麦田のトンネルは現在もあり、

番長もよく通るんですけどこの道を市電が走ってたなんて

考えるとノスタルジックな気持ちになりました。


車両展示、歴史、ジオラマ等、結構楽しめると思います。

駅から離れているのでアクセスが不便ですけど

行って見て下さい!!

あっ!!帰りにうちの店にも寄ってね(笑)





by syo-kunin | 2019-03-10 23:13 | お散歩 | Trackback | Comments(6)
Commented by minazuki-3 at 2019-03-11 17:26
赤飯番長さん
こんにちは。♪

交通量が多くなって、廃止されちゃったんですね。
大阪はまだ大阪の天王寺(阿倍野)から、堺市まで残っています。
紹介されている木造のレトロなのは、季節限定で走っているんです。
木造は重量に耐えられないそうで、季節限定なんだそうです。
電飾や造花を付けた花電車が最後だったのは、市民のみなさんに愛されて惜しまれたのでしょうね。
Commented by syo-kunin at 2019-03-11 19:24
みなづきさん、こんばんわ。。。

道路の真ん中を走る市電は交通渋滞の原因に
なるし、マイカ-を持てるようになって来た事も廃止の原因なんでしょうね。
天王寺から堺まで走ってるんですね?
むか~し天王寺に行った時、地下鉄だったような記憶があるんですが
記憶違いだったかな?

地域の活性化で市電、復活して欲しいんですよ!!
無理かッ!!(;O;)))
Commented by idokichi at 2019-03-13 17:42
お忙しい中、急にお邪魔して申し訳ない。
饅頭は美味しかったな。
あれからランドマークタワーにのぼってきました。

Commented by syo-kunin at 2019-03-13 20:30
井戸吉さん、こんばんわ。。。

いえいえ、こちらこそ失礼しました。
丁度、饅頭を蒸してタイマ-をセットした時だったので
ゆっくりお話し出来なくてすいませんでした!!!(^^)!
Commented by そがちゃん at 2019-03-14 19:53 x
番長さんこんばんは😃🌃

横浜にも路面電車が走っていたの❔❔
知らなかった😁

元町を市電が❗❗
この写真のトンネルは、ムスメちゃんが元町からバスで帰る時のトンネルかしら😃
なんか素敵✨✨な写真。
昭和っていいね👍

博物館もあるのね~ムスメちゃん楽しそう✨

横浜は住みたい街No.1らしいね😉

桜の季節ももう少し。
Commented by syo-kunin at 2019-03-14 22:24
がっちゃん、こんばんわ。。。

昭和47年に廃止になったみたいで、
それまで店の前を走ってたそうですよ~
がっちゃん、知らなかった?
今も走っていたら情緒があってイイと思うけど
車を運転する人は邪魔でしょうね(笑)

元町の市電写真はマックやタワ-レコ-ドがあった前の通りです。
どっちも今は無くなっちゃいましたが
今あったら乗りたくなりますよね!!

昭和。パソコンも無く、TVやラジオ、新聞が情報源で
不便でしたが今より何か豊かな時代だった気がします。
平成も後わずか・・・新年号はなんでしょうね?(;O;)
<< 悪い癖2☆ おやつ☆ >>