人気ブログランキング | 話題のタグを見る

餡子の詩

前回、お月見のイベントが

ありますと言いましたが・・・

その前に【敬老の日】がありました(大汗)

お年寄りが多い場所柄、

注文の数も半端じゃ~ありません!!

今年も沢山の地区(5地区)から、

御注文戴きました!(感謝)


先日、店番をしていたムスメ(妻)が

こんな話をしてくれました。。。

飛び込みで営業に来た若い男性が・・・

【失礼ですが今、

どちらの餡子をお使いですか???】

と、聞かれたので・・・餡子の詩_a0078827_18545547.jpg

【当店では職人が全て

作っていますけど・・・】

と、答えると・・・


【えぇぇ~!!】

と、驚いたそぅです。。。

現在、自社で餡子を練っているお店、

少ないんだと聞きました。。。

ちょっと、こじゃれた今っぽい和菓子屋さんは、

餡子屋さんからのこし餡、

つぶ餡等を使っているそぅです。。。

番長、この仕事を始めた時から、

自分で練るので最初は仕入れ品など知りませんでした。。。



仕入れ品って、美味しいの??

とムスメ(妻)に聞くと・・・

【そんなの、美味しい訳無いよ~!!】との事。

でもね、仕入れられたら楽なんだけど

ムスメ(妻)の顔が怖くなって来たので

逃げました(笑)
餡子の詩_a0078827_18565253.jpg 








実際、番長が練っている

餡子たちは下記の通り・・・

こし餡(特餡)・・・・・・・・・

栗大福や、コ-ヒ-大福、紅白饅頭などに使います。。。

つぶ餡・・・・・・・・・・・・・・豆大福、ことら焼。。。

白餡・・・・・・・・・・・・・・・・饅頭

団子餡・・・・・・・・・・・・・・草団子

かたいつぶ餡・・・・・・・・・生どら焼き

かたい特餡・・・・・・・・・・・麩饅頭

最中餡・・・・・・・・・・・・・・最中

ねりきり・・・・・・・・・・・・・・上生菓子専用(山芋と上白(砂糖)を美味しい水て゜溶いた物を煉る)

黄味餡・・・・・・・・・・・・・・・栗っ子、桃山(敬老の日のお菓子)、ちびうさぎ

月見餡・・・・・・・・・・・・・・・月見団子専用

味噌餡・・・・・・・・・・・・・・・花鳥風月、柏もち

いちょう焼餡・・・・・・・・・・・いちょう焼専用(こし餡に特選のチ-ズを攪拌して練る)

雪船餡・・・・・・・・・・・・・・・雪船専用(創業以来のお菓子、仕上げの硬さがポイント)

きんとん・・・・・・・・・・・・・・上生菓子専用

中綿餡(なかわたあん)・・上生菓子専用(ねりきりで包む中の餡子)

白中餡・・・・・・・・・・・・・・・上生菓子専用(ねりきりで包む中の餡子)

黒中餡・・・・・・・・・・・・・・・上生菓子専用(ねりきりで包む中の餡子)

柏餡・・・・・・・・・・・・・・・・・柏もち専用

ごまだれ餡・・・・・・・・・・・・ごまだれ専用(結構、ちから仕事・・・汗・・・)

団子タレ・・・・・・・・・・・・・・みたらし団子のタレ

港の丘餡・・・・・・・・・・・・・・港の丘専用(細かく砕いた栗とブランデ-を入れて練る)

栗っ子餡・・・・・・・・・・・・・・栗っ子専用(バタ-とバニラエッセンスがポイント)

栗饅の餡・・・・・・・・・・・・・栗饅専用(練る途中に入れる、生クリ-ムが味のポイント)

梅餡・・・・・・・・・・・・・・・・・梅饅頭専用

桜餡・・・・・・・・・・・・・・・・・桜団子専用(季節限定品、2月~4月まで)

ずんだ餡・・・・・・・・・・・・・ずんだ団子専用(季節限定品、5月~8月まで)

桜餅餡・・・・・・・・・・・・・・・桜餅専用


以上、番長が煉る餡子たちでした。。。

結構、あるでしょ~(笑)



ひとつひとつ、違う糖度、

硬さがあるんで大変で~す!!!

注文が殺到すると一人、

黙々と餡子を練る作業を繰り返します。。。

機械が回してくれますが、

木ベラで手をいれ無いと

直ぐに焦げたり、硬くなったり、

非常にデリケ-トな奴です(笑)

今日も、煉りました!!

by syo-kunin | 2007-09-09 19:00 | お仕事 | Trackback | Comments(14)
Commented by pop_up_pump_up at 2007-09-09 23:37
うわ~~~!餡子の種類がたくさん!
読んでるだけでよだれが・・・ジュルリ
チーズやブランデー、生クリームも使っているんですねー!
羊羹用の餡子が書かれていないけれど、栗蒸しようかんや水羊羹でも作り分けているんですよね?
最近話題の塩羊羹も番長さんのお店で売られているのかな~?
Commented by syo-kunin at 2007-09-10 06:27
にこちゃん、こんにちわ。。。
餡子、一杯です(笑)
羊羹は、特餡(こしあん)を使うので、あえて書きませんでした・・・
塩羊羹はやって無いですねぇ~!
塩大福はちょっと興味ありますけど(笑)
Commented by cagali at 2007-09-10 09:39 x
こんなにあんこの種類があったなんて・・・
私、あんこ好きなのですが、申し訳ありません~!
感謝して食べます。
柏餅専用なんてあるのか・・・シャア専用みたい。
あ・・・ごめんなさい。
Commented by syo-kunin at 2007-09-10 10:29
Cagaliさん、こんにちわ。。。
書いた物以外にも、まだまだ有ります(笑)
単品専用の餡子は、煉るのが大変です。。。
シャア専用、ガンダムですか??(笑)
Commented by seiyo-aoi at 2007-09-10 19:46
うーーーん、こんなに餡子の種類があるなんて・・・
和菓子の道は奥深いですなぁ~
バニラエッセンスが入っている餡があるなんて驚きです!

シャア専用はザクですね。
Commented by syo-kunin at 2007-09-11 21:29
Seiyo-aoiさん、こんばんわ。。。
餡子の種類、一人で煉る作業は孤独との闘いです(笑)
バニラエッセンッスが入るのは【栗っ子】と言う焼き菓子です・・・
白餡から煉るので、すぐに焦げる、繊細な餡子です(泣)
緊張感と神経を張り巡らし、こねてます~!!
Commented by orangeao at 2007-09-13 12:31
パチパチパチ。すばらしいーーーーっっ
こんなにたくさん種類があるんですねー。
そういえば、和菓子のアンコっていったら、やっぱりツブかコシくらいにしか思っていなかったんですけど、こんなにいろんな風味があって固さもあったら職人じゃなきゃできませんよ。
いまさらですが、番長、尊敬いたしますっっ
近所だったら絶対通うのになぁ・・・(T_T)
Commented by syo-kunin at 2007-09-13 21:49
みかんさん、こんばんわ。。。
沢山、ありますよ~!!
尊敬だなんて・・・ただ、一生賢明頑張ってるだけです(笑)
なんてたってムスメ(妻)を幸せにしてやりたいだけですからね。。。

その分、番長の心は痩せていきます・・・
Commented by ya_you_mei at 2007-09-14 02:27
こんばんは。
たくさんの餡子練り練りですね。
にしても、餡子屋さんからの仕入れがあるとはびっくりです。
でも、番長さんのとこは餡子つくりからこだわってるということが
わかり、ますます食べたくなりました。
Commented by syo-kunin at 2007-09-14 16:14
ya-you-meiさん、こんにちわ。。。
こだわると言うか、ここに来た時から、こぅなので作ってます(笑)
忙しい時は、本当に仕入れたいと思います(暴)
Commented at 2007-09-18 02:56
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by syo-kunin at 2007-09-18 22:04
鍵コメさん、こんばんわ。。。
しゃ~無いですよ~(笑)
実際、出来たら仕入れたいですもん(暴)
銅の手鍋、やっぱり、手ボ-ズって言いますか???
手ボ-ズ、取ってくれ~と、入ったばっかの時に言われて、何語??
と思いましたよ~!!(笑)
Commented by tony_etoile at 2007-09-24 13:05
番長さん、こんにちは!

コメントは遅くなりましたが、
この餡のリスト、大好きで何回も読ませていただきました。
こうやって書き出すと“さすが~!”という感じですね☆

tonyは黄身餡が大好きです。
専門学校で作った以来、作ったことはありませんが。。
それから、味噌餡。 柏餅は味噌餡が好きです。

桜餡は葉で香りをつけるのですか!?
花だと味はあまり出ませんよね~? 気になります。
Commented by syo-kunin at 2007-09-24 13:24
tonyさん、こんにちわ。。。
餡子、本当は仕入れたいのですが・・・
味噌餡好き。。。

さすが、通ですね~(笑)
番長の所では京都の石野製【西京味噌】を使っています。。。

桜餡は、桜の葉を刻んだ物(粉末)を使っていますよ~!!
季節物なので(笑)

花は香りが少ししますが、葉の方が全然香りが強いです。。。
味は、白餡の甘さで調整します。。。

葉の色が緑なので、最初は緑色しています。。。
赤色で調整しますが、無添加なので、日持ちがしません(笑)
是非、デザ-トにアイスorシャ-ベット?
ジュレやム-スなんかも良いかも知れませんね(汗)
<< お知らせ 居酒屋へGo! Vol 2 >>